2009年7月14日火曜日

苦いセロリの黒胡麻炒め

山田農園さんの食べごとファームで取れた元気いっぱいのセロリです。
肥えた土で育ったので色が濃く葉の味も濃く苦く、そのままでは食べれないのですが、 炒める事でえぐみの苦味が旨みになって、胡麻の香ばしい風味と一緒に混ぜると セロリの深みが合わさって相性が良いです。

作り方は、
油でセロリの葉を少しの塩で炒め終わったら、
純米酒で旨みを広くさせて、少しのお醤油で風味を整え、
最後に摺り黒胡麻の香ばしさを絡めて完成!

ごはんのお供に
とっても美味しいです。

※----※----※----※----※----※----※
セロリの豆知識
セロリは、古代ローマ・ギリシャにおいては食用にせず整腸剤、強壮剤、香料として利用されたそうです。
ビタミンA効力やビタミンC、カルシウム・鉄分・マグネシウムなどのミネラルを含み、強壮、整腸、鎮静などに効果があります。食物繊維も豊富ですので、便秘の解消やコレステロールを下げる作用も期待できます。
セロリ特有の香りに含まれている精油成分は、口の中をさっぱりさせるので、油っこい料理のつけ合わせに向き、生で食べると食欲増進効果があります。また精神安定や、頭痛にも効果があると言われています。
※----※----※----※----※----※----※
yasu

2009年7月13日月曜日

特大きゅうりのさっぱりスープ

山田農園さんでいただいた特大きゅうりを使って、スープを作ってみました。
昭和30年代に東京の料理学校で教えていた「フランスの家庭料理」で、
我が家の夏の定番です。
とうがんのようなやさしい味わいで、ほのかな酸味が食欲をそそります。

少し育ちすぎた大きめきゅうりを使うので、畑を持っていない人はなかなか口にできないレシピ。
畑ごはんにふさわしいメニューでしょ♪
mao

※昔は八百屋さんの店先にも、育ちすぎた大きなきゅうりが少し安い値段で山盛り並んでいたそうです。


[材料](2人分)
直径4センチ大の太いきゅうり……2本
ぶた挽き肉……100g
卵……1個
玉ねぎ……半分
コンソメの素……1個
塩、こしょう……適宜
バター……大さじ1
白ワイン(または料理酒)……1/2カップ
片栗粉……適宜
(家庭料理なので分量は適当です。目安だと思ってね)

[作り方]
1. 両端を種が見えるところまで落とし、きゅうりの皮をむく
2. 半分の長さに切る(長さ10センチ程度。もっと大きなきゅうりは3等分に)
3. 菜ばしを刺して種の部分をくりぬき、ちくわ状態にする。
4. 豚挽き肉に卵を加えてよく練り、軽く塩こしょうして、みじん切りにした玉ねぎを混ぜ合わせる
5. くりぬいたきゅうりの穴に、4で作ったタネを詰める(スプーンを使うと便利)
6. 鍋を熱してバターを敷き、5のきゅうりを並べて軽くころがす。
7. 白ワイン(または料理酒)を入れ、ひと煮立ちさせてアルコール分をとばす。
8. きゅうりがかぶるくらいの水を入れ、隠し味に固形コンソメ1つを入れておく(たくさん入れないのがコツ)。煮立ったら弱火にして30分ほどことこと煮る。
9. 皿にきゅうりを盛り、鍋に残った汁に溶かし片栗粉でわずかにとろみをつけて、きゅうりの上からかける。
10. さあ、召し上がれ!(冷やして食べてもGOOD)

2009年6月13日土曜日

山田農園の真竹ごはん

先日、「食べごと・ふぁーむ」のある山田農園さんに伺ったとき、
母屋の前の竹やぶで掘り上げた真竹を、いっぱいいただきました。
帰ってきてさっそく作ったのが、
「筍とグリーンピースごはん」と「筍と豚肉のスティック春巻き」。
真竹はアクが少ないから、下ごしらえは水で茹でるだけでOK。
グリーンピースも山田農園産。
甘くて歯ごたえがしっかりしていて、
これならグリーンピース嫌いの人も食べられるようになるのでは。
やっぱり旬のものは格別です。

◉筍とグリーンピースごはん
[材料](2人分)
真竹……1本
グリーンピース……20粒程度
米……1.5合
塩……少々
酒……大さじ1
醤油……大さじ1
昆布……10cm角1枚

[作り方]
(1)真竹はゆでて、食べやすい大きさに切る。グリーンピースはさやから出してゆでておく。
(2)米をとぎ、昆布をのせ、塩をふる。酒と醤油に水を足して、1.5合分に調整し、真竹を加えた米に注いで炊く。
(3)米が炊きあがったらグリーンピースを加えて混ぜ、15分程度蒸らす。

◉筍と豚肉のスティック春巻き
[材料](2人分)
真竹……1本
豚ひき肉……100g
生姜……ひとかけ
塩……少々
こしょう……少々
酒……大さじ1
醤油……大さじ1
春巻きの皮……5枚
水溶き片栗粉……適量

[作り方]
(1)真竹は固めにゆでて、みじん切りにする。
(2)ボウルに(1)と豚ひき肉、すりおろし生姜、そのほかの調味料をすべて加えて、よく練り混ぜる。
(3)春巻きの皮を半分に切り、長い辺の端に(2)の1/10量を置く。くるくる巻いて細長く形を整え、水溶き片栗粉でのりをする。
(4)160度の油でカラリと揚げる。

2009年6月3日水曜日

いろいろ青菜の白和え

イラクサの葉、イラクサの茎、そら豆、おかひじき
ふわふわな白和えに包まれる旬の素材は香と甘味とまろやかさの三位一体。